古物商許可を取得しようとしている者が知っていたほうが良い基礎知識③

古物商の相手方の確認方法について
古物商はすでに書いた通り
①古物を買い受ける場合
②古物を交換する場合
③古物の売却又は交換の委託を受ける場合
には相手方の真偽を確認する義務があります。これは形式的に行えばよいというわけではなく、相手方の態度やしぐさ、古物の性質数量状態を考慮して相手方の真偽を確認するために行うものであること十分にご注意願います。
ではどのように確認すればよいかをごくかみ砕いて解説していきます。
古物商が対面で相手方と取引する場合
①身分証明書等の提示を受けて、住所、氏名、職業、年齢を確認すること
②古物商等の前で住所、氏名、職業及び年齢が記載された文章に署名をさせ提出受けること
オーソドックスな確認方法で、ブックオフやハードオフでは①と②を組み合わせて確認を行っている。
古物商が非対面で相手方と取引する場合
①印鑑登録証明書とその印鑑を押した文書の送付を受けること
②本人限定受け取り郵便を送付し、その到達を確かめること
③古物の買い取り代金を本人限定郵便で送る契約を結ぶこと
④住民票の写し等と転送不要の配達記録郵便の到達を確認すること
・古物商が住民票の写し等の送付を受け、住民票の写し等の記載された住民票に配達記録郵便を転送不要で送り、その到達を確かめること
・古物商がICチップ月身分証明書等のICチップに記載された住所、氏名、生年月日の情報の送信を受け、ICチップに記録されていた住所に配達記録郵便を転送不要で送り、その到達 を確かめること
⑥住民票の写し等の送付を受け、住民票の写し等に記載された氏名を名義人とする金融機関口座に古物の代金を振り込む契約を結ぶこと。
⑤複数の身分証明書のコピー等と転送不要の配達記録優美野の到達確認
・古物商が2種類の身分証明書等のコピー(身分証明書等のコピーと住民票の写し等の計2種類でも可)の送付を受け、身分証明書等に記載された住所に配達記録郵便を転送不要で送り、その到達をたしかめること。送付を受けた身分証明書等のコピーは帳簿とともに保存する。
・古物商が1種類の身分証明書等のコピー(住民票の写し等でも可)及び6か月以内に発行された保管書類(公共料金の領収書等)の送付を受け、身分証明書等に記載された住所に配達記録郵便を転送不要で送り、その到達をたしかめること。送付を受けた身分証明書等のコピーは帳簿とともに保存する。
⑦身分証明書等のコピーの送付を受け、身分証明書等に記載された住所に配達記録郵便を転送不要で送り、その到達を確かめ(送付を受けた身分証明書等のコピーは帳簿とともに保存する)身分証明書等に記載された氏名を名義人とする金融機関口座に古物の代金を振り込む契約をすること。
⑧独自ソフトウェアで身分証明書等の券面及び渥美島の特徴を撮影した画像を当該ソフトウェアで送信させ、券面委記載された住所に配達記録郵便を転送不要でおくり、その到達を確かめること。送信を受けた画像は帳簿ととともに保存すること。
⑨独自ソフトウェアで顔画像と券面画像を受診又は顔画像とICチップデータを受診
・独自ソフトウェアで相手方の要望を撮影した画像及び写真付き身分証明書等の券面、厚み当の特徴を撮影した画像を当該ソフトウェアで送信させること。送信を受けえた画像(相手方の容貌を除く。)は帳簿ととともに保存。
・独自ソフトウェアで相手方の容貌を撮影した画像及び写真とICチップ付き身分証明書等のICチップに記録された住所、氏名、生年月日の情報を当該ソフトウェアで送信させること
⑩古物商等の面前でタッチペン等を使ってタブレット等に署名させること
⑪一度本に確認を行った相手方との間でID及びパスワード及びパスワードを設定し、その送信を受けること。
①~⑨については取引の相手方から住所等の申し出を受ける必要があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。確認方法も法律で決まっていますので、ご注意いただければと思います。
デジタル化の影響で刻一刻とできることの範囲と義務が増加しております。法律も瞬く間に改正されていきます。
行政書士は日々そういった動向・変化を確認し、顧客にお知らせすることがその仕事です。
そういったサポートを受けられるよう是非古物商許可の取得を下の料金プランからお選びいただき行政書士根津事務所にご依頼願います。
料金プラン

①お任せプラン
38,500円税込
管轄警察署との調整 ✅
公的書類の取り寄せ ✅
申請書類の作成 ✅
警察署への提出代行 ✅
許可証の受取り代行 ✅
取得後のサポート ✅
警察署への手数料19,000円がかかります
対応エリアは栃木県内です。
とにかく忙しい人はこのプランがおすすめ
取得後のサポートもこのプランの特徴です。

②書類作成プラン
25,850円税込
管轄警察署との調整 ✅
公的書類の取り寄せ ✅
申請書類の作成代行 ✅
警察署への提出代行 ━
許可証の受取り代行 ━
取得後のサポート ※
警察署への手数料19,000円がかかります。
対応エリアは全国です。
※3,300円で取得後のサポート可能
普段有給はとれるけど書類の作成や取り寄せが苦手な人はこちらのプラン

③提出代行プラン
11,000円税込
管轄警察署との調整 ━
公的書類の取り寄せ ━
申請書類の作成代行 ━
警察署への申請代行 ✅
許可証の受取り代行 ✅
取得後のサポート ━
警察署への手数料19,000円がかかります。
レターパックライト370円がかかります。
対応エリアは栃木県内
忙しいけど書類の作成は得意で警察署とのやりとも苦にならない、という人向け
全国規模で古物商許可申請をしている行政書士様もこちらをご利用ください

④法人プラン
各プラン+8,800円
役員が1名増えるごとに
4,400円かかります。
営業所が増えるごとに
3,300円かかります。
警察署への手数料19,000円がかかります
弊所は適格請求書発行事業者です。
登録番号 T2810499229072

お問い合わせはLINEが便利です!
お問い合わせはLINEが便利です。ぜひご登録お願いします。
合わせてオンラインでの面談も可能ですのでお問い合わせの時に申し出て下さるようお願いします。LINEでのオンライン面談はもちろん、ZoomやGoogleMeet等お客様の状況に合わせた方法による面談が可能です。
全国の行政書士様、栃木県の古物商許可申請の提出代行承ります!
古物商許可申請を全国で行っている行政書士様、栃木県の提出代行についても承っておりますのでお問い合わせ願います。すでに実績がございますのでご安心願います。弊所は適格請求書発行事業者です(T2810499229072)。
古物商許可が必要かどうかの質問もお気軽にお問い合わせください
個人のお客様で副業でせどり等を行っているお客様、是非一度ご確認願います。
お気軽にお問い合わせください。070-9075-3963受付時間 10:00-19:00 [ 土・日・祝日除く ] (ご予約いただければ休業日及び時間外対応可能です)
お問い合わせ 24時間以内にご返信させていただきます。ご依頼方法
当事務所はその名の通り、オンラインでお客様とのやり取りを完了することを目指しております。ヒアリングシートにはGoogle Formsを使用しております。お客様の大切な個人情報ですのでGoogleFormsで情報を収集することがセキュリティー的に安全であるとの判断からです。どうぞご理解下さるようお願いします。
お問い合わせ
LINE、お問い合わせフォーム、電話(050-8890-0470)によりご連絡願います。
面談等
ヒアリングシート(GoogleForms)をお送りしますので回答をお願いします。結果、必要に応じて面談等で必要事項を確認いたします。
必要書類の送付
作成された書類に記名・押印をしていただきプラン①については再度返送していただき、プラン②については料金をお振込みを確認後、書類をお送りしますので、記名・押印の上そのまま管轄の警察署へご提出ください(手数料19,000円が必要となります)。
警察署へ提出
管轄の警察署に提出します。手数料19,000円を警察署へ支払います。
許可証の受け取り及び送付
許可証が発行された旨お客様にご連絡します。お選びいただいたプラン料金のお振込みを確認後、お客様に許可証を送付します。概ね40日強かかります。
よくある質問
-
賃貸物件ですが許可はとれるでしょうか?
-
可能です。警察署によっては不動産会社や大家さんの許可を必要となる場合がありますが、その点もサポートさせていただきます。
-
料金プラン以外に費用は必要となりますか?
-
原則料金プラン以外の費用はありませんが、ヒヤリングにおいて必要な申告がなされていなかった等の場合追加料金がかかる場合があります。
-
会社等にばれたくないのですが
-
行政書士は国家資格であり、行政書士法により守秘義務がございますのでご安心ください。
-
取得後が不安なのですが‥
-
ご安心ください。プランAで古物商許可取得後も困らないようなサポートをさせていただきます。
お問い合わせ
お問い合わせありがとうございます。即日返信を心がけておりますが、内容によってはお時間をいただく場合ございますのでご了承願います。
新着情報
- ①お任せプランの受任・完了についてお世話にないります。宇都宮ゆいの杜 行政書士根津事務所でございます。昨年度12月のキャンペーンにご依頼をいただいた個人のお客様の許可が下り、許可証を納品させていただきましたのでご報告いたします。 ご依頼いただきありがとう […]
- ③提出代行プランの受任・完了についてお世話にないります。宇都宮ゆいの杜 行政書士根津事務所でございます。岐阜県の行政書士さまから書類の提出代行をご依頼いただき、許可証を納品させていただきましたのでご報告いたします。 ご依頼いただきありがとうございました。 […]
- ③提出代行プランの完了について(4/28)お世話になります。宇都宮ゆいの杜 行政書士根津事務所です。 標記の件について、岐阜県の行政書士事務所さまから依頼を受け、完了しましたのでお知らせします。ご依頼ありがとうございました。 古物商許可申請を行政書士が徹底サポー […]
運営事務所について

宇都宮ゆいの杜行政書士事務所代表行政書士 根津 宏毅
はじめまして、標記事務所の代表を務める根津宏毅(ねづひろき)と申します。前職は国立大学法人で事務職員をしており、そこで多くの行政手続きを経験しました。
ご依頼については常に全力でかつスピィーディーに行うことを心がけております。是非皆さまのご依頼をこころからお待ちしております。
運営事務所 | 宇都宮ゆいの杜行政書士根津事務所 |
事務所所在地 | 〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜5-17-8 |
TEL | 050-8890-0470 |
FAX | 050-3588-2320 |
info@g-nezuoffice-keisatukyoka.com | |
取り扱い業務 | 在留資格関係業務、許認可(建設業・産廃・補助金)、相続・遺言業務 |
その他運営サイト | https://www.g-nezuoffice-car.com/ 宇都宮ゆいの杜 車庫証明センター |
アクセス
Access
- 所在地
〒321-3226
栃木県宇都宮市ゆいの杜5-17-8 - 宇都宮ライトレール(LRT)でお越しの場合
ゆいの杜中央停留所下車後、セブンイレブンテクノポリス店方面
徒歩5分 - 営業時間
平日10:00~19:00 / 土日祝定休